お母さんの振袖を仕立直して着る!
お母さんの思い出の振袖
ママの大切な振袖を継承する
価値ある伝統工芸品である振袖を受け継ぐ・・・
着物文化が再評価され、人生の節目を家族で祝う事が大切と思われる方が非常に多くなってまいりました。
日本の企業が海外へ進出するほど様々な国の人から着物文化が再評価されており、関東地方を発端に子供に着物を着る文化を教え、着物を継承する流れが始まっております。
大切なお子様の成長を祝い正しい日本の文化を体験させてあげませんか!価値ある正しい本物の体験は、将来の想像力に大きな影響を及ぼします。現在、着物風の装いで簡単に済ませてしまう事が主流となっておりますが、昔も今も正式な場には本物の装いが当たり前に求められております。日本企業の海外赴任は、今後も更に進むと思われます。海外のホームパーティーに招待された際に、振袖を希望される事も多々あるようです。実際に、当店でも毎年海外に急いで発送してほしいと依頼される事が御座います。女性に限らず、男性も浴衣や大島紬・黒紋付に袴を発送した事もございます。既に、着物文化は海外で非常に評価が高まっているため、自分を売り込む為、自己表現する為に必要なツール(道具)となって来ています。海外の方は、日本人よりも伝統工芸品に対する思い、知識が高くなっており新しいとか古いでは無く日本本来の技法による本物かが重要です。お母さんの振袖を適切に蘇らせる…おばあちゃんの振袖を蘇らせる…粋だと思います!
適切な御手入れを行えば、代々と振袖を受け継ぐことが出来ます
振袖を仕立直す場合に当店では反物(洗い張り)に戻してから仕立直す理由。
洗い張りは着物をきれいに着るために、着物を長年着るために最適だからです。
一番の利点は、蘇生効果です。
長年着てきた着物。買った当初に比べると光沢も落ち、少し生地が堅いような風合いになる。
これは年月と共に変化する自然なことなのです。一度も着ないで大切に保管してあったとしても劣化しております。
洗い張りをすると、光沢も生地の風合いも格段によくなります。見た目でも、触ってみてもはっきりわかります。
絹の着物の良さは、洗い張りをすることによって蘇生するので、その分長年着れますし寸法を変えて娘・孫に着せてあげることも出来るのです。一人前の大人としての決意をすべき場である成人式には最高の状態の振袖で1度しか無い記念日を迎えて頂きたく思っておりますので、洗い張りをオススメいたします。
お母さんの振袖を着る前に確認するポイント
1.お手入れ(洗い張り)。
2.お母さんの振袖の寸法と、お嬢さんのサイズの確認。
3.重ね衿、帯揚げ、帯〆のコーディネイト。草履、バック、ショール等の確認。
それでは、1~3それぞれに付いて詳しく説明させていただきます。
1.お手入れ(洗い張り)
振袖のシミ・汚れ・変色・臭いなどを確認します。
最初にして頂きたい事は、タンスから振袖を出し、振袖の今の状態を、きちんと事前確認する事です。
簡単な事ですが、ついつい先延ばしにしてしまう方が多いです。
振袖にシミや汚れがある時、カビている時などお手入れ(洗い張り)が必要です。
また、それらのシミ・汚れ・カビが古い物程、お手入れに時間が掛かります。
お母さんの振袖をお召しになる場合、事前のお手入れが必要になる事がほとんどです。
お手入れ(洗い張り)すると、見違えるほどきれいになります。よくクリーニング・丸洗いと聞くと思いますが、それでは絹本来の風合い・色は甦りません。洗い張りをする事により、本来の状態に近づき甦ります!当店では、洗い張りを勧めます。
成人式間際になって慌てないよう、一番最初に振袖の状態を確認しましょう!
当店では、熟練した専門知識を持つ日本人の職人のみが、大切な思い出の振袖を最高の状態に戻すお手伝いをさせて頂くのですが、非常に職人の数は少なくなってきており依頼も集中する為、早目の御依頼をお願いしております。
2.お母さんの振袖の寸法と、お嬢さんのサイズの確認。
寸法が最適でないと、せっかくの御祝いが台無しです。サイズ直しは身だしなみの基本、美しさを伝える為にも自分に合った寸法で振袖を美しく着こなしましょう!
平均身長
1950年(昭和25年)は三十代の女性は148.9cm
2010年(平成22年)は三十代の女性は158.3cm
現在女性は大きくなり身長が170cmを超える方も増えて来ました。
それに伴い裄(袖幅)が長くなり昔の生地では対応出来ずに生地巾が広くなってきました。
寸法の確認をする場合、次の2つに分けて確認します。
2-1.お嬢さんの方が身長が「低い」場合。
この場合は、ほとんどの方がそのまま着る事が可能です。ただ、袖丈が長すぎて地面に着いてしまう事が有ります。そんな場合は、お嬢さんの寸法に合わせて袖丈をお直しします。
2-2.お嬢さんの方が身長が「高い」場合。
ほとんどが、この場合が多く御相談も多いです。最近のお子様の身長は伸びており、10㎝以上違う場合は部分直しでは希望寸法に直せない場合がございます。寸法直しが必要な部分は、3ヶ所になりまが、わずかな違いでしたら直さないでそのままお召しになることも可能です。
寸法の確認が必要な部分は、次の通りです。
・裄(ゆき)と言います。腕の長さに関する寸法です。
昭和40年代頃までは9寸5分(約36㎝)が古い着物の標準
現在では1尺(38cm)が、スタンダード 腕が長い人や身長の高い人は1尺5分 ( 39.8cm)が人気
・袖丈(そでたけ)と言います。袖の縦方向の長さになります。
・身丈(みたけ)と言います。身長に関する寸法です。
寸法直しが必要かどうかを確認するには、振袖を着てみるとよく分かります。
当店(辰田屋/たつたや)へ、相談だけでも、お気軽にお電話・ご来店(予約制)ください。
裄・袖丈の寸法直しは、部分的な寸法直しとなります。
身丈の寸法を直すには、振袖をほどいて仕立て替える必要があります。
当店での寸法直しの料金は下記の通りです。
裄(ゆき)直しの料金。
振袖 裄直し代 10,800円~(税込)
長襦袢 裄直し代 8,300円~(税込)
長くする場合には、別途スジ消し代が掛かる場合が有ります。
袖丈直しの料金。
振袖 袖丈直し 8,500円~(税込)
長襦袢 袖丈直し 6,300円~(税込)
長くする場合には、別途スジ消し代が掛かる場合が有ります。
身丈直しは、ほどいて「洗い張り」と言う作業をしてから、仕立て替えをします。
仕立て替えでは、裄などの他の寸法もお嬢さん寸法に直します。
仕立て替えの料金。
振袖の仕立て替え 64,000円~(税込)
長襦袢の仕立て替え 38,000円~(税込)
●御着物を反物に戻し水洗いし、仕立直した価格
●汚れやスジの程度により、別途見積もり必要(染み抜き・スジ消し代がかかります)
仕立て替えに必要な日数は、2ヶ月~3ヶ月になります。
3.重ね衿、帯揚げ、帯〆のコーディネイト。
振袖のお手入れや寸法の確認が出来たら、次は小物合わせになります。
ここで言う小物とは、重ね衿・帯揚げ・帯〆の3点です。
この小物3点は、振袖を着た時に衿元、胸元、帯上の見える部分に来ます。
したがって、着姿を引き立てる重要なポイントになります。
お母さんがお使いになった小物がお手元にあると思いますので、合わせてみます。
お母さんの小物の雰囲気がお嬢さんのお好みと違う様でしたら、新しい小物を合わせてみます。
これらの小物をお嬢さんの雰囲気に合わせて、古典にもモダンにもコーディネイトする事が可能です。
この他、振袖をお召しになる時には、草履、バッグ、ショールが必要になります。
これらも、振袖をお召しになる時の大切なアイテムです。
重ね衿・帯揚げ・帯〆と合わせてコーディネイトされるのが良いと思います。
重ね衿、帯揚げ、帯〆、草履などを、コーディネイトする時には、
・豊富な知識と品揃え
・着物専門店ならではの正統派なセンスの良さ
・適正価格(いくら安価でも、着物を傷める手入れは×)
で、相談できる専門の安心して以来出来るお店が不可欠です。
辰田屋では、相談だけ、聞くだけ、見るだけ、OKです。
安心して、お気軽に御相談下さいませ!
当店では、お母さんの振袖を着られる方のお手伝いに力を入れています。
専門店ならではのシミ抜き、洗い、寸法直し、帯揚げ・帯〆のアレンジなど、
いつでも、何でもご相談下さい。
お電話、ご相談、ご来店(予約制)ください。
ご来店にて相談される場合は、振袖・長襦袢・帯・小物一式とサイズ確認も必要でございますので、お子様も御一緒に御来店下さいませ。長襦袢は、必ず中をご確認下さい他の着物用の長襦袢を間違えて御持ちになる方が非常に多くいらっしゃいます。
おわりに
振袖等の着物は、おはしょり等の着付けである程度のサイズ調整は可能です。しかしあまりにも無理のあるサイズの振袖を身につけると、見た目にも「なんだかヘン…」ということになってしまいます。成人式やご友人等の結婚式に美しい振袖姿を披露できるよう、ピッタリと体に合った振袖サイズにしましょう。
名古屋 (有)辰田屋
TEL:052(611)3735
海外へ着物を送りたい等の御相談も御問合せ下さいませ。尚、当店にて御買上あげ品、又は洗張り・仕立て直し等ご用命頂きました御品のみ御対応となります事を御了承下さいませ。
#振袖 仕立て直し
#成人式 直し
#小学校 卒業式
#ママ振
#たつたや